top of page

What's SBIR?
日本版SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度は、 スタートアップ等による研究開発を促進し、その成果を円滑に社会実装し、 それによって我が国のイノベーション創出を促進するための制度です。 同時に、革新的な技術を社会実装していくことで 我が国が直面する様々な社会課題を解決に導くことも目的の1つです。
特定新技術補助金等での
支出目標の設定
国の機関から研究開発型スタートアップ等(研究開発成果の事業化を目指す中小企業者や研究者等のうち、その研究開発が革新的であると求められるもの)への補助金や委託費の支出機会を増やす仕組みです。
指定補助金等での
各省横断かつ統一的運用
補助金や委託費の効果を高めるため、公募や執行に関する統一的なルールを設定するとともに、研究開発成果の社会実装に向けて随意契約制度の活用など事業活動支援等を実施し、初期段階の技術シーズから事業化 までを一貫して支援します。
NEDO SBIR推進プログラム
NEDOのSBIR推進プログラムは、多様化する社会課題の解決に貢献する研究開発型スタートアップ等の研究開発の促進及び成果の円滑な社会実装を目的として、内閣府が司令塔となって、省庁横断的に実施する「日本版SBIR(Small/Startup Business Innovation Research)制度」の一翼を担うものです。
関係府省庁等が実施する研究開発課題や研究開発フェーズは、年度毎に、内閣府ガバニングボードにより決定され、研究開発の初期段階(POC、FS)をフェーズ1、実用化開発支援をフェーズ2として、各フェーズを本事業内でのみ実施する「一気通貫型」、或いは、関係府省庁等で実施する指定補助金等事業へ接続する「連結型」の2つの方法で実施します。

2025年度連結型研究開発課題
No.
ニーズ元
フェーズ1
実施機関
フェーズ2
実施機関
連結型 研究開発課題
1
総務省
NEDO
総務省
Beyond 5Gの実現、同技術を活用したサービスの社会実装・市場展開を見据えた研究開発
2
厚労省
NEDO
厚労省
多様化する障害像を見据えた自立支援機器の開発
3
農水省
NEDO
BRAIN
食品産業における生産性向上に資するスマート化(自動化)技術の開発
4
農水省
NEDO
BRAIN
林業の安全性向上・労働負荷軽減・生産性向上に資する技術の研究開発
5
農水省
NEDO
BRAIN
森林由来の資源を活用した新素材・原料の研究開発(エネルギー利用を除く)
6
国交省
NEDO
国交省
海事分野のDX推進、生産性向上、労働負担軽減、安全・安心の確保等に資する研究開発
7
国交省
NEDO
国交省
海事分野のGX推進、脱炭素社会の実現に資する研究開発
8
国交省
NEDO
国交省
旅客の手荷物のコンテナへの積付の自動化の実現に向けたアルゴリズム開発
9
環境省
NEDO
環境省
CO2吸収・回収・分離・利用(固定)に関する技術開発
10
環境省
NEDO
環境省
AIを活用したClimate Tech開発
11
内閣府(京都府)
NEDO
BRAIN
廃棄による食品ロスの原因になっている未利用農産物等の高付加価値化を可能とする技術開発
12
内閣府(京都府)
NEDO
環境省
複合素材によるプラスチック類や汚染度が高いプラスチック類等を対象としたケミカル・マテリアルリサイクルの手法の技術開発
2025年度一気通貫型研究開発課題
1
経産省
NEDO
NEDO
高齢者の自立支援や介護者の負担軽減・生産性向上等に資する福祉機器の開発
2
経産省
NEDO
NEDO
民間宇宙活動で推進する産業発展及び国際競争力強化に資する技術開発
3
経産省
NEDO
NEDO
マグネシウム合金の固相リサイクル技術の深化
4
経産省
NEDO
NEDO
無人航空機・人工衛星等における安定的な通信確保のための電磁波耐性ソリューションの開発
5
経産省
NEDO
NEDO
避難所の衛生環境整備に関する技術
6
経産省
-
NEDO
製造業・工程内物流における協働モバイルマニピュレータ開発
7
経産省
-
NEDO
サービスロボットの稼働率・利便性の向上のための開発
No.
ニーズ元
フェーズ1
実施機関
フェーズ2
実施機関
一気通貫型 研究開発課題
お知らせ
NEDOの「SBIR推進プログラム」ポータルサイトがオープンしました!
2025.01.27
bottom of page